クラウドストレージ
私は写真ファイルをはじめとして大切なファイルを RAID で管理して、かつ定期的にクラウド (AWS) に自動バックアップする運用をしていますが、ある時 NAS 上で実行する NAS → S3 Glacier のバックアップジョブがうまく動作しなくなりました。自分では原因を…
以下、特に数字は私のケースに限った話ですので、皆さんの場合はそれぞれ AWS 料金計算ツール などでシミュレーションしてみることをお勧めします。その際にも事前に目を通していただくことである程度役に立つ情報にはなっていると思います。 久々の NAS と…
前回までに QuDedup で思わぬ回り道をしてしまいましたが、前に進むことにします。今回はバックアップが期待するように実行されたバックアップジョブのスケジュール設定と、Glacier Deep Archive にバックアップできたので不要となった旧 Glacier の古いバッ…
前回までに 2回の Glacier Deep Archive へのバックアップを行いました。バックアップのテストでは AWS コンソールから S3 バケット内部にアップロードされたディレクトリやファイル名がそのまま確認できていたのに、本番バックアップではディレクトリ構造が…
前回までに、新しい(と言っても知らなかっただけで 2019年から使える)AWS の低コストクラウドストレージの S3 Glacier Deep Archive へのバックアップとリストアが QNAP のバックアップソリューション(アプリ)である HBS3 (Hybrid Backup Sync 3) を用い…
さて、前回までに S3 Glacier Deep Archive に設定したファイルがバックアップされていることをジョブのレポートだけではなく直接 AWS コンソールからも確認できましたので、今回はリストアジョブを作成して実行してみたいと思います。 前回のバックアップジ…
前回の雑な整理で、新しい "S3 Glacier Deep Archive " は S3 のストレージクラスとして提供されているので、S3 の API でバックアップ等の操作を行うものだとわかり、HBS3 でも S3 の一員としてバックアップジョブをしているのではないかという想定まで辿り…
前回まで 2回にわたって 2016年からバックアップを行なってきた AWS の Glacier というストレージサービスに関して(今更ですが)リストア実施やそのコストの確認を行なってきましたが、ちらっとご紹介したように 2019年から AWS は Glacier の機能拡張を行う…
前回の実施結果です。 blog0.kurikumachan.com リストア対象(バケット)の確認と HBS3 復元ジョブの設定 HBS 3 による Glacier のリストア 実行時間は? コストは? リストアしたデータの中身は? CompareMerge で目視比較 オリジナルに存在してリストア先…
フィルム写真のデジタル化に伴い、NAS 上に新たな大切な画像ファイルが増えています。 私の NAS は RAID 1 構成されているので、たまに HDD 不良/故障が発生しても RAID の機能でデータはしっかり保持されたまま新しい交換 HDD を装着すればちゃんとその機能…