11/11 に受験した第三級アマチュア無線技士の試験に合格したので、さっそく九段下の関東総合通信局に免許の申請に行ってきました。 ちゃんと合格したぞ! 11/11 が試験日で、11/19 が結果送付日そして間に土日を挟んだので今日月曜日の配達となりました。普…
プリンターの買い替えにあたって、プリンター台(もともと引き伸ばし機台)の掃除やクロゼットの整理を少し行いました。なかなかものを捨てられないタチなので、全く使わないものが山ほどあります。A3 対応プリンターもあるので引き伸ばし機 (LPL7000) も多…
この前受験したアマチュア無線第三級の試験結果は本日 (11/19) 発送と言っていたので、土日の郵便配達が無くなってしまった現在では配達は月曜だと思われます。試験準備期間には色々と無線工学でも「もっとちゃんと知りたい!」意欲が結構湧いていたのですが…
10年以上使ってきたエプソンの PX-5V。最近写真プリントで微かに横しまのようなムラが気になるようになってきました。すでに修理も受け付け終了となっているし、インクも高い割にはそんなに気合の入ったプリントもしなくなっているので、先週最新モデルの実…
すでに iPhone 11 Pro から 13 Pro Max に移行して 3週間ほど経ちますが、今回も再び旧 iPhone を取り出して作業しなければならない状況にはならず、大きな問題のない移行ができたと思います (旧 iPhone はすでに初期化の上ヤフオクで旅立つところです)。 bl…
いつもの「新し物好き、試してみたい」と言うマインドで、最近話題のワクチン接種証明アプリの東京都版である「TOKYO ワクション」に自分の情報を登録してみた、というお話です。ただし色々思ったのは接種証明アプリ自体ではなく本人確認手段とマイナンバー…
一言で説明すると、利用中の有料の Gmail 及び Google の各種サービスのサブスク "G Suite" を"Google Workspace" に切り替えてた、というお話です。 Google が "G Suite" と言うブランド名を "Google Workspace" に切り替えたために、ユーザー側で切り替え…
第三級(3級)アマチュア 無線技士の国家試験を受験してきた、というお話です。 (試験勉強をしていたのでここ2週間新規の投稿がありませんでした。) 本日 (11/11) が試験日で結果発表は 11/19 郵送で発送予定、とのことなのでまだ合格したわけではありませんが…
2年ぶりに iPhone を新しくしました。今回初めて最大サイズの Pro Max にしてみました。 最近の各種移行手順や Max の使い勝手などをメモしておきます。 旧 iPhone の不満 バッテリー劣化 ディスプレィサイズ - 老眼の進行 結局 13 Pro Max に 納期は1ヶ月待…
新たに送信可能なアンテナ(X200)を立てていつでも送信可能な状態になったものの、小心者なのでいきなり CQ を出すことはできずしばらくは世の中の交信状況を聞くことに徹していました。その上で CQ を出している人に応答することで知人以外と初めて更新して…
自宅で利用している 1GbE のハブが壊れました。あまり故障には縁遠い印象ではあるハブですが、やはり電子機器なので当然いつか壊れるのでしょう。 現象 壊れたハブはもう10年選手 代替品はなぜか既に手元にあった 自室にあるハブが壊れた! 現象 現象として…
ID-52 を購入したら、CQ を出してみたくなり、送信が可能なアンテナを設置してみたというお話です。 blog0.kurikumachan.com 現在あるアンテナは受信専用 2大考慮点を事前検討 アンテナの設置場所 同軸ケーブルの取り込み 富士無線電機で相談 アンテナの選定…
決して高価ではないペンケースと中身(300円のシャープペンシルと無印良品のマーカー、消しゴム)が行方不明でずっと探していたのですが、警察に届けられていて無事手元に帰ってきた、というお話しです。 戻ってきたソメスサドルのペンケースと中身たち 直近…
Amazon での自分の購入履歴一覧を作成できたので、なんだかんだと買い増ししてきた Anker のモバイルバッテリーをリスト化したり実物を整理してみたというお話です。 blog0.kurikumachan.com 購入履歴上は? 実際に残っているのは? そもそもなんでそんなに…
30年前に 4級のアマチュア無線技士の資格を取ったままほとんどアマチュア無線をやっていなかったのに、デジタル簡易無線関連情報をチェックしているうちにアマチュア無線をもう一度ちゃんとやってみようかな、と思ったと言うお話です。 アイコム ID-52 を手…
アマゾンでのお買い物履歴を CSV ファイルでダウンロードできる Chrome の拡張機能を利用してみたら、調べたかったことはもちろん思わぬ気づきもあった、というお話です。 新しい拡張機能の紹介をいただきましたので記事にしております。こちらもご覧くださ…
代を重ねて使っているエネループの購入時期が混ざってくるので、テプラで管理しようとテプラを買ったらテプラ用に単三 x6 の新たにエネループ(エボルタ)が必要になった、というマッチポンプのようなお話しです。 基本はエネループ/エボルタと充電器の選択…
ここしばらくデジタル簡易無線登録局の無線機を購入し、各種届出手続きを進めてきたものの、そもそも友人とアウトドアにも出にくい世の中になってきたし、前回書いたように何だか業界関連者揃って個人ユーザーなんか眼中になさそうな(実際そんな事は無いで…
2頭いたミニチュアダックスフンドのくりとくま。くりは 5年前に亡くなっていますが、時間の経過もありますがそれ以前にまだくまがいたから当時のショックから比較的早く立ち直ったと思います(私も嫁さんも)。 しかし、今回くまが亡くなってしまいもうひと…
前回最後に書いたように、関東総合通信局で登録状を受け取った際に渡されたチラシの最後に書いてあった最後の一行が、私のような個人登録局(利用者)にとって大きく引っ掛かったので調べてみたというお話です。 なお今回の内容についてはいくら「調べた」と…
最近老眼鏡を首から吊るすメガネストラップのループ部分が切れかかってしまったので、新たなループを作りそれを止めるのに電気工事で使うリングスリープという金具を持ち出したというお話です。 ついでにだいぶ前に取得した第2種電気工事士について「持って…
前回「無線局登録状」の交付を受けましたので、そこに記載されている「登録の番号」をもとにオンラインで開設届を提出します。今回も前回の包括登録で用いた総務省 電波利用 電子申請・届出システム「電子申請アプリ」を再度用いて「開設届」を送信/提出しま…
前回の続きですが、電子申請に絞ったタイトル名に変更してご紹介しようと思います。今回は下図の流れの中で「登録状の交付」までの流れをご紹介します。ここまでの流れは実際に実機を手にしていなくても申請を行える仕組みになっているので、デジタル簡易無…
交信相手のいなくなったアマチュア無線ユーザーが、デジタル簡易無線機に手を出してみた、と言うお話です。 無線機のハードはお金を払えば誰でも購入できますが、ある程度距離が離れても交信可能なものは出力が大きくなるとともに免許や登録が必要になります…
ここ数日オリンピック中継を見る機会が増えているのですが、どうも NHK の画質は悪いと感じました。そこで思い当たるのはこの前のサウンドバーの導入か、Apple TV 4K 導入に伴う接続変更。でも地デジ放送の画質に影響を及ぼす要素はないんじゃない?と思いつ…
スマホのメイン回線を IIJmio のギガプランで利用を始めていますが、留守番電話サービスを契約しておらず新たに通常の留守番電話サービスではなく、「スマート留守電」と言うサービスを契約してみた、と言うお話です。結論を先に述べておくと、留守電メッセ…
くまのお世話で幾つか記事が滞っていましたので、少しずつ書き始めたいと思います。 今使っているテレビの前の代から、ヤマハのサウンドバー YSP-2200 を使っていましたが最近テレビからの音が出なくなり、毎朝テレビの電源を入れた後に YSP-2200 の電源を切…
このブログタイトルにもある KuriKuma は、愛犬のミニチュアダックスフンドくり、くまお(通称くま)を意味しています。こちらで簡単に紹介したように、くりちゃんは 5年前に 18才と 6ヶ月で亡くなっていましたが、とうとうくまも 07/11 の早朝息を引き取り…
サブスクを一つ一つ点検すると本当に色々なものにお金を使っていることがわかります。一昔前の感覚だと「継続を中止する」ってとても大きな決断が必要だったと思います。でもいくつか中断なり中止をしてみて、「完全に縁が切れるわけではないけれどもお金は…
もう結構な期間この 30days Album を使っています。(年間契約のみ。3,960円/年) 30d.jp 今年の解約のタイミングを逃した 使っている、と言っても日常的に使うものではなく、家族や友人たちで集まった際の写真などある程度まとまった量の写真を共有する時に…