NAS
ランキング参加中おうちで NAS 猛暑が原因とも考えられる出来事がプリンター、NAS と続きました。プリンターはモノクロ中心の利用の中でもカラー印刷も少し増やすといった程度の運用で再発には至っていません。一方の NAS はアラートをメールで受信できるよ…
NAS は外観は単なる四角い箱ですが中身は「サーバー」なので、さまざまなイベントが発生しています。 私が使っている QNAP の TS-453Be では設定したイベント(アラート)通知はメール発信する設定にはしてあるのですが、実はメール発信自体がエラーになって…
当初 TS-453Be に新規で装着した PCIe拡張カードは "QM2-2P10G1TA" で、交換した新しいカードが "QM2-2P10G1TB" と気づいたので本文も訂正しました。(2025/08/21) 話は前後しますが、先日書いたブログで触れたように、5年前に QNAP TS-453Be に増設した PCIe…
Mac を使い始めてからずっと、ミュージック(旧 iTunes)アプリのライブラリは NAS 上に置き、Mac を買い替えても同じライブラリを使い続けてきました。 ところがある日、iPhone の同期エラーが発生。ChatGPT と相談しながら対応した作業メモです。 blog0.ku…
2021年に昔々のフィルムのデジタル化を始めたのですが、やはり挫折していましす。 先日の根室本線の旅から戻り「昔フィルムカメラで撮影したやなやま湖の写真を見返えそう!」と思って、頑張ってベタアルバムから当時のカットを探し出しましたが、所詮ベタ焼…
2年半前にそれまで使っていた NAS を代替した QNAP TS-453Be ですが、ファンの音が少しだけ大きくなってきたような気がして掃除やらテストなどをしてみた、というお話です。 結果としては無音になった訳ではないですが、少し静かになったような気もしますし…
ランキング参加中おうちで NAS 我が家で大切なデータを管理してくれている NAS ですが、基本的にはファイルサーバーとして使っているだけです。 (もちろん NAS からクラウドストレージへの自動バックアップなどもしてくれていますが。) ところが QNAP だけ…
ランキング参加中おうちで NAS 年末大掃除として、NAS の HDD を一旦取り外して掃除した後に、順序を間違えて装着順番を逆にしてしまった!という話です。正しい順序で装着しないとどうなるか?というと... 年が明けて対応策をとることができたのでメモして…
ランキング参加中おうちで NAS 私は写真ファイルをはじめとして大切なファイルを RAID で管理して、かつ定期的にクラウド (AWS) に自動バックアップする運用をしていますが、ある時 NAS 上で実行する NAS → S3 Glacier のバックアップジョブがうまく動作しな…
ランキング参加中おうちで NAS 春先に筐体の埃を掃除した QNAP 453Be ですが、猛暑の時期はエアコンを入れた室内であってもファンが回ります。気温が高ければ仕方がないですが、ここ二日ほど過ごしやすい日が続いているにもかかわらずファンが回り始めたので…
ランキング参加中おうちで NAS ダイニングの隅のラックに載せてある QNAP の NAS (TS-453Be) のファンが突然回り出しました。 最近気温が高くなってきたとは言え、まだまだ外気も 20° には届かないのにファンが回るとはちょっとビックリ。 室温は 17°C 位な…
ランキング参加中おうちで NAS 愛用の NASのメーカー QNAP からは結構頻繁にメールが配信されてきます。普段は新製品情報が多いのですが、今日は下図のように、 「NASをインターネットへ公開することをやめてください」 と高いアテンションを呼びかけるタイ…
ランキング参加中おうちで NAS 以下、特に数字は私のケースに限った話ですので、皆さんの場合はそれぞれ AWS 料金計算ツール などでシミュレーションしてみることをお勧めします。その際にも事前に目を通していただくことである程度役に立つ情報にはなってい…
ランキング参加中おうちで NAS 前回 NAS 上の Music Library はそのままに新しい MBP に移行する手順をメモしておいたので、同様に NAS 上にデータを置いている写真データをどうやって新しい MBP に移行したかをメモしておきます。前回と違って今回は予定通…
ランキング参加中おうちで NAS 今まで Mackbook Pro 2019 (esc キー付き) を利用していたのですが、ブラウジングしているだけでファンがガンガン回るのと、夏はパームレストが暑くなるので、電源消費効率が好評の M1 Mackbook Pro 14インチを少し前に注文し…
ランキング参加中おうちで NAS QNAP のバックアップソリューション HBS3 を使っていていろいろチョンボをして悩むことがありました。もともと下記の記事の流れで記載していたのですが、文章が長くなりすぎたので別の記事として切り出しました。 blog0.kuriku…
ランキング参加中おうちで NAS 本当は前回の記事で構成変更を完了後に、static volume から外付け HDD に取ってあったバックアップからさっさと新しい thin volume にリストアして作業完了!としたかったのですが、自分の痛恨のミスもあり、作業を始めて 2週…
ランキング参加中おうちで NAS 本当は今回で 「NAS 構成変更が完了!」としたかったのですが、まだ作業途中なので下記 "5" の最初の段階までの途中経過です。 前回最後にまとめた QNAP のサポートの記事に従ったステップを実行してみようと思います。 下記の…
ランキング参加中おうちで NAS 同じことを何回も調べなおしたり戸惑ったこと。 QTS 表示言語の設定 HBS3 ジョブ設定に関するチュートリアル ログのzipファイルへのダウンロード HBS3 Debug report サービスポータルへのアクセス HBS3 restore to "Source:Bac…
ランキング参加中おうちで NAS 前回の整理として、以下のようなまとめをしてみました。 ストレージプールを設定するか否かがスペース効率と各種機能利用の分かれ道 最高速の static と Thick を比較してもキャッシュ利用の元では体感するような差は無い その…
ランキング参加中おうちで NAS QNAP では 3種類(Static, Thick, Thin)のボリュームタイプがサポートされていて、NAS のセットアップの時点でどれかのタイプを利用するのか指定しなくてはなりません。これらに関する情報は決して少なくはないのですが、今ひ…
ランキング参加中おうちで NAS 前回までに QuDedup で思わぬ回り道をしてしまいましたが、前に進むことにします。今回はバックアップが期待するように実行されたバックアップジョブのスケジュール設定と、Glacier Deep Archive にバックアップできたので不要…
ランキング参加中おうちで NAS 前回までに 2回の Glacier Deep Archive へのバックアップを行いました。バックアップのテストでは AWS コンソールから S3 バケット内部にアップロードされたディレクトリやファイル名がそのまま確認できていたのに、本番バッ…
ランキング参加中おうちで NAS 前回までに、新しい(と言っても知らなかっただけで 2019年から使える)AWS の低コストクラウドストレージの S3 Glacier Deep Archive へのバックアップとリストアが QNAP のバックアップソリューション(アプリ)である HBS3 …
ランキング参加中おうちで NAS さて、前回までに S3 Glacier Deep Archive に設定したファイルがバックアップされていることをジョブのレポートだけではなく直接 AWS コンソールからも確認できましたので、今回はリストアジョブを作成して実行してみたいと思…
ランキング参加中おうちで NAS 前回の雑な整理で、新しい "S3 Glacier Deep Archive " は S3 のストレージクラスとして提供されているので、S3 の API でバックアップ等の操作を行うものだとわかり、HBS3 でも S3 の一員としてバックアップジョブをしている…
ランキング参加中おうちで NAS 前回まで 2回にわたって 2016年からバックアップを行なってきた AWS の Glacier というストレージサービスに関して(今更ですが)リストア実施やそのコストの確認を行なってきましたが、ちらっとご紹介したように 2019年から AWS…
ランキング参加中おうちで NAS ネット情報で知ったのですが、M1 チップで好評な iMac が知らないうちに 10GbE のオプションを選択できるようになっていて、しかもお値段が 11,000円❗️とお安いのでびっくりしました。 japanese.engadget.com 私が MacBook Pro…
ランキング参加中おうちで NAS 前回の実施結果です。 blog0.kurikumachan.com リストア対象(バケット)の確認と HBS3 復元ジョブの設定 HBS 3 による Glacier のリストア 実行時間は? コストは? リストアしたデータの中身は? CompareMerge で目視比較 オ…
ランキング参加中おうちで NAS フィルム写真のデジタル化に伴い、NAS 上に新たな大切な画像ファイルが増えています。 私の NAS は RAID 1 構成されているので、たまに HDD 不良/故障が発生しても RAID の機能でデータはしっかり保持されたまま新しい交換 HDD…