無線
連休前の 4月26日に合格通知がきて 27日に郵送で申請していた 1アマの免許証が届きました。 連休を挟んだにもかかわらず、暦日でピッタリ 3週間で返送してきた総合通信局偉い! と思いましたが、もっとデジタル化を進めて簡素化迅速化を実現してほしいですね…
今月 9日に受験した 1アマの試験結果が本日日本無線協会からメールで送付され、無事合格することができました! 手作りと思われかねないシンプルな通知書 正答は試験 3日後の 12日に発表されていたので答え合わせをして、法規が 143/150 (95%), 129/150 (86%…
おおよそ2ヶ月前に受験申し込みをした第一級アマチュア無線(1アマ)の国家試験。昨日受験してきました。本当は昨日のうちに書いておこうと思ったのですが、試験後はぐったりしていたので翌日の整理です。 現時点で正答の発表がまだなので結果はわかりません…
もともとハイパワーの交信をしたくて第二級を考えたのではなく、電気/電子回路をもう少し勉強してみたいと考えて e ラーニングを受講したのですが、この勢いをもう少し活用しようと 4月の第一級の国試を申し込んでみました。 勢いだけで第一級にチャレンジす…
先日修了試験を受けた直後に結果の分からないまま国試の過去問で腕試しをやってみたお話を書きましたが、電子メールではその後すぐ「第二級合格」の連絡が来ました(書面の通知が別途来るとのこと)。免許の発行はまだですが、余韻が冷めないうちに JARD ア…
昨年末申し込んだ JARD 主催のアマチュア無線技士養成課程(2アマeラーニング2022年1月期)の修了試験を受けてきました。もちろん十分な手応えはあるのですが、結果は一週間後に郵送とメールでおしらせと言うことなので、受講の結果や感想は別途ちゃんと合…
興味を持った電気工学/電子工学をどうやって勉強しようか悩みつつも、JARD がやっている第二級の eラーニングに申し込んでみた、と言うお話です。 jard.or.jp 電気工学/電子工学の基礎情報はネットにたくさんある イチケンさんの Youtube この先どうするか?…
11/22 に申請した第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が本日 (12/10) に配達されました!早い! 11/11 試験日 11/22 結果通知郵送 → 関東総合通信局に免許の申請 12/10 免許証郵送 と言うことで、受験から1ヶ月以内に免許証を手にすることができまし…
「要点マスター」の参考書パートの無線工学の最初の章【基礎知識】の最後に、「[19]電界効果トランジスタ(FET)」があります。その直前で解説されている「[18]接合方トランジスタ(バイポーラトランジスタ)」だって電極の名称や PNP/NPN の暗記だけでかなり…
試験勉強をしている間は「分かった感」を楽しんでいたのですが、試験自体が終わってしまうとすっかり「楽しい」思いも薄れてきています。実は「楽しい」と感じていたのは「試験勉強の辛さを感じないようにする脳内誤解」だったかも知れませんが、とは言えせ…
11/11 に受験した第三級アマチュア無線技士の試験に合格したので、さっそく九段下の関東総合通信局に免許の申請に行ってきました。 ちゃんと合格したぞ! 11/11 が試験日で、11/19 が結果送付日そして間に土日を挟んだので今日月曜日の配達となりました。普…
第三級(3級)アマチュア 無線技士の国家試験を受験してきた、というお話です。 (試験勉強をしていたのでここ2週間新規の投稿がありませんでした。) 本日 (11/11) が試験日で結果発表は 11/19 郵送で発送予定、とのことなのでまだ合格したわけではありませんが…
新たに送信可能なアンテナ(X200)を立てていつでも送信可能な状態になったものの、小心者なのでいきなり CQ を出すことはできずしばらくは世の中の交信状況を聞くことに徹していました。その上で CQ を出している人に応答することで知人以外と初めて更新して…
ID-52 を購入したら、CQ を出してみたくなり、送信が可能なアンテナを設置してみたというお話です。 blog0.kurikumachan.com 現在あるアンテナは受信専用 2大考慮点を事前検討 アンテナの設置場所 同軸ケーブルの取り込み 富士無線電機で相談 アンテナの選定…
30年前に 4級のアマチュア無線技士の資格を取ったままほとんどアマチュア無線をやっていなかったのに、デジタル簡易無線関連情報をチェックしているうちにアマチュア無線をもう一度ちゃんとやってみようかな、と思ったと言うお話です。 アイコム ID-52 を手…
ここしばらくデジタル簡易無線登録局の無線機を購入し、各種届出手続きを進めてきたものの、そもそも友人とアウトドアにも出にくい世の中になってきたし、前回書いたように何だか業界関連者揃って個人ユーザーなんか眼中になさそうな(実際そんな事は無いで…
前回最後に書いたように、関東総合通信局で登録状を受け取った際に渡されたチラシの最後に書いてあった最後の一行が、私のような個人登録局(利用者)にとって大きく引っ掛かったので調べてみたというお話です。 なお今回の内容についてはいくら「調べた」と…
前回「無線局登録状」の交付を受けましたので、そこに記載されている「登録の番号」をもとにオンラインで開設届を提出します。今回も前回の包括登録で用いた総務省 電波利用 電子申請・届出システム「電子申請アプリ」を再度用いて「開設届」を送信/提出しま…
前回の続きですが、電子申請に絞ったタイトル名に変更してご紹介しようと思います。今回は下図の流れの中で「登録状の交付」までの流れをご紹介します。ここまでの流れは実際に実機を手にしていなくても申請を行える仕組みになっているので、デジタル簡易無…
交信相手のいなくなったアマチュア無線ユーザーが、デジタル簡易無線機に手を出してみた、と言うお話です。 無線機のハードはお金を払えば誰でも購入できますが、ある程度距離が離れても交信可能なものは出力が大きくなるとともに免許や登録が必要になります…