家庭内IT
Raspberry Pi (Pico 以外の 3,4,Zero など Linix OS が稼働するもの)の開発環境として、入門レベルで Tonny や VNC を使ってみたけれどもどうもエディターの使い勝手がイマイチなので、高機能 IDE リモート開発 (remote development) できる環境を調べてみま…
ヘッダ情報もメタメタになっている?大事な録音ファイル (wav) を Audacity の「ロー (Raw) データの読み込み」で復旧できた作業メモです。たまたま今回はうまく行っただけで他の修復でも適用できるかどうかは分かりませんが、やはり今回も自分の備忘録も兼…
以前チラッと「一旦接続を外した」と紹介した「ウィルスバスター for home network」。一年半ほど外したままだったのですが、最近契約の更新のタイミングだったのと理由もあって利用再開したのですけれどやっぱり使うのをやめた、というお話です。 (長いので…
注) Mac 版のお話です。 昨年末に導入した Epson EW-M973A3 ですが、普通紙の自動両面印刷もできて便利ですし、何よりガンガン印刷してもインクがあまり減らないエコタンクモデルを選んで良かったと思っています。 エプソン プリンター エコタンク搭載 A3カ…
たまたま本日サブスクしていない Excel でも印刷を試してみたところ、Excel ではサブスクなしでは印刷機能は disable されていることがわかりました。Word では印刷できる事は本日も確認済みですので以下の記事は有効だと思いますが、今後 Microsoft の考え…
未だに年賀状のやり取りは続けています。家族からは定年と共にやめたら?と言うプレッシャーもありましたし、そもそも会社で仕事をしている時も「紙媒体廃止」を前提に効率化を進めて来たのですから一度は止めようと思いました。さほど年賀状という紙媒体に…
前回 NAS 上の Music Library はそのままに新しい MBP に移行する手順をメモしておいたので、同様に NAS 上にデータを置いている写真データをどうやって新しい MBP に移行したかをメモしておきます。前回と違って今回は予定通りの作業でした。 blog0.kurikum…
今まで Mackbook Pro 2019 (esc キー付き) を利用していたのですが、ブラウジングしているだけでファンがガンガン回るのと、夏はパームレストが暑くなるので、電源消費効率が好評の M1 Mackbook Pro 14インチを少し前に注文してあって、先日手元に来たので環…
一言で説明すると、利用中の有料の Gmail 及び Google の各種サービスのサブスク "G Suite" を"Google Workspace" に切り替えてた、というお話です。 Google が "G Suite" と言うブランド名を "Google Workspace" に切り替えたために、ユーザー側で切り替え…
自宅で利用している 1GbE のハブが壊れました。あまり故障には縁遠い印象ではあるハブですが、やはり電子機器なので当然いつか壊れるのでしょう。 現象 壊れたハブはもう10年選手 代替品はなぜか既に手元にあった 自室にあるハブが壊れた! 現象 現象として…
前回までに QuDedup で思わぬ回り道をしてしまいましたが、前に進むことにします。今回はバックアップが期待するように実行されたバックアップジョブのスケジュール設定と、Glacier Deep Archive にバックアップできたので不要となった旧 Glacier の古いバッ…
前回までに 2回の Glacier Deep Archive へのバックアップを行いました。バックアップのテストでは AWS コンソールから S3 バケット内部にアップロードされたディレクトリやファイル名がそのまま確認できていたのに、本番バックアップではディレクトリ構造が…
前回までに、新しい(と言っても知らなかっただけで 2019年から使える)AWS の低コストクラウドストレージの S3 Glacier Deep Archive へのバックアップとリストアが QNAP のバックアップソリューション(アプリ)である HBS3 (Hybrid Backup Sync 3) を用い…
さて、前回までに S3 Glacier Deep Archive に設定したファイルがバックアップされていることをジョブのレポートだけではなく直接 AWS コンソールからも確認できましたので、今回はリストアジョブを作成して実行してみたいと思います。 前回のバックアップジ…
前回の雑な整理で、新しい "S3 Glacier Deep Archive " は S3 のストレージクラスとして提供されているので、S3 の API でバックアップ等の操作を行うものだとわかり、HBS3 でも S3 の一員としてバックアップジョブをしているのではないかという想定まで辿り…
前回まで 2回にわたって 2016年からバックアップを行なってきた AWS の Glacier というストレージサービスに関して(今更ですが)リストア実施やそのコストの確認を行なってきましたが、ちらっとご紹介したように 2019年から AWS は Glacier の機能拡張を行う…
ネット情報で知ったのですが、M1 チップで好評な iMac が知らないうちに 10GbE のオプションを選択できるようになっていて、しかもお値段が 11,000円❗️とお安いのでびっくりしました。 japanese.engadget.com 私が MacBook Pro に使っているのは Thunderbolt…
前回の実施結果です。 blog0.kurikumachan.com リストア対象(バケット)の確認と HBS3 復元ジョブの設定 HBS 3 による Glacier のリストア 実行時間は? コストは? リストアしたデータの中身は? CompareMerge で目視比較 オリジナルに存在してリストア先…
フィルム写真のデジタル化に伴い、NAS 上に新たな大切な画像ファイルが増えています。 私の NAS は RAID 1 構成されているので、たまに HDD 不良/故障が発生しても RAID の機能でデータはしっかり保持されたまま新しい交換 HDD を装着すればちゃんとその機能…
昨年ご紹介してきた QNAP の NAS TS-453Be ですが、ご紹介したパーツに仕様外となるパーツがあり、それに伴うと考えられる不具合が発生していましたのでお知らせします。不具合自体はパーツ交換にて現在は解消しました。 もし記事でご紹介した仕様外のパーツ…
昨日突然 Chrome の怪しげな通知が大量に表示されるようになりました。 突然表示されるようになったメッセージ McAfee の名前を語っているけれど、McAfee は導入していないしいかにも怪しげ。 Google 検索すると、流石に名乗られている McAfee のサイトには…
ずっと気になってはいるのだけれど手をつけていないもの、ってありませんか? 私のその中の一つがラズベリーパイ(Raspberry Pi)。 【国内正規代理店品】Raspberry Pi4 ModelB 4GB ラズベリーパイ4 技適対応品【RS・OKdo版】メディア: Personal Computers 「…
3日前に、友人が今まで嫌がっていた Facebook を始めた途端、山のように「知り合いかも」と表示されて気持ち悪くなったという話をしてきました。 その友人の話では限られた情報(氏名(漢字ではない)、メールアドレス、生年月日)しか登録しておらず、友達申…
こちらでご紹介の Day One トラブルは開発元でも再現できたと連絡があって、原因究明と解決ができる機運が高まりました。 Yes we were able to reproduce this on our end and have filed an issue for the team to look further into.
下記記事でご紹介したように日曜日の夜にサポートにメールしたのですが、直ぐにアプリ標準機能のシステム診断情報も送ってね、と返信が来ました。 blog0.kurikumachan.com システム診断情報 (diagnostics) はいずれの OS であっても日本語表示ではアプリの「…
昔から iOS アプリで日記帳がわりに Moment というアプリを長年使ってきたのですが、ここ数年大した機能拡張も無く新しいアプリに比べると昨日やデザインで少し見劣りしてきて、昨年から Day One と言うアプリを使うようになってきました。 Day OneBloom Bui…
最後に 2021/10/01 時点の追記あり。 2,3日前に Music アプリで聞く音楽ファイルを NAS に保存して Music ライブラリに登録しようとしたところ、 NAS にアクセスできなくなりました。 私の Mac の Music ライブラリはローカルの指定で、NAS 上に音楽データほ…
例年のことなのですが、遅ればせながら年賀状を書いています。 「もうそろそろ紙の年賀状は止めようか」とここ何年ももやっと考えているのですが「止める決断」ができ無いまま今年も紙の年賀状を年末ギリギリに書く事になりました。 いずれ紙の年賀状を止め…
先日出先で現金(数千円)が必要になり、銀行に行くと長蛇の列。世の中の給料日に当たる日だったのです。 私の財布に入っているたった一枚の銀行カードは防犯上その銀行店舗の ATM でしか利用できない制限をつけている(どれだけの効果があるかわかりません…
会社勤めをしているときは毎日鉛筆のように(古い表現ですが)使っていた Excel とパワポですが、退職してからは Microsoft Office とはご無沙汰をしていました(Word は会社の仕事でもあまり使うことは少なかったです)。 しかし最近 Excel でのデータをも…